♪世界のいろんなところで生活をして来たオテンバ地球人の私から、あなたへ♪

小学校&中学校の英語の授業のゲームにどうぞ。幅広く応用できます!

2018/03/06
 
この記事を書いている人 - WRITER -

 

2020年の東京オリンピックが近づくに連れて、日本の英語教育について考える方が増えて来た気がします。

個人的には、日本ほど英語能力不足のために損をしている国はない!と思っていますので、このオリンピックをきっかけに、国レベルで英語教育のシステム見直しが行われることを内心、期待しています。

確かに日本語と英語は、そもそもルーツが全く異なるので、日本に、英語が好きではない / 興味がないという層が存在するのは無理もないと思います。

しかし

国民の大半が、英語での会話ができない」という状態ですと、それはやはり英語の教育方法に問題があるのではないか、と疑問に思う人が出て来るのも無理がありません。

 

私は、世界の凄まじい競争に日本がついて行くためにも、

これから英語を学ぶ子供たちには是非、従来とは異なる方法で英語と関わって欲しい!

そう、強く願ってやみません。

 

今日も、生徒たちが楽しんで英語と付き合えるために大活躍するゲームを紹介して行きます♪

 

 

英文や英会話の練習もゲームで行いましょうシリーズ①

Hot Potato!(ホット・ポテト)

ターゲット 語彙全般、または、英文、会話力、文法(バリエーション欄参照)
ジャンル スピーキング
サイズ 1グループにつき、生徒10人程度(詳細はバリエーション欄参照)
用意するもの
  • ジャガイモの代わりになるもの。(ジャガイモのぬいぐるみ、茶色いボール、等)
  • 単語カード
下準備 生徒にHot Potatoのコンセプトを以下のように伝えておく:

Hot Potatoを直訳すると、熱いジャガイモ、である。バーベキューのジャガイモや、屋台のじゃがバターを連想してもらうと良い。ゲームの要点は、やけどをしないように、できる限り速く生徒同士でジャガイモを渡していく必要がある点。

直訳とは別に、英語圏ではHot Potatoは言い回しであり、「扱うのが厄介、または議論を招くような物事や人」のことを表す。生徒のレベルのよっては、Hot Potatoの本当の意味を豆知識として伝えると良い。
【例文】That topic is a political hot potato.(そのテーマは議論を呼ぶ政治問題である。)

ルール
  1. 生徒たちは椅子を円形に並べて座る。円の真ん中に一人、指名された生徒が体育座りする。
  2. スタートの合図に合わせて、座っている生徒たちはジャガイモを右回りに渡していく。
  3. その間、真ん中に座っている生徒は顔をひざの間に伏せ、周りの生徒たちの様子が見えないようする。
  4. 好きなタイミングで真ん中の生徒は”Hot Potato!” と叫ぶ。
  5. その時点でジャガイモを持っている生徒は、先生が見せる単語カードを英語で正しく言うか、英語に関連した芸を披露する。(英語の歌を歌う、英語で自己紹介する、英語で数を数えながら尻文字を書く、など)
コメント ジャガイモを落としたり、投げたりする生徒は、その時点でアウト。英語に関連した芸を披露する(芸のアイディアはルール欄「5」を参照)。
バリエーション 生徒全員で大きな輪を作りたい場合には、ジャガイモの数を2つや3つに増やしても良い。ただし、生徒が好き勝手行い、ゲームが滅茶苦茶にならないように注意。

英単語だけではなく、生徒のレベルに合わせ、正しい文法を使った英文の練習や、簡単な会話の練習をさせることも可能。

 

 

誰が持ってるかな?

ターゲット 会話力(BE動詞の質問、一般動詞の質問、YES/NOの回答)
語彙全般(バリエーション欄参照)
ジャンル リスニング、スピーキング
サイズ 指定なし
用意するもの
  • 単語の絵が描かれた/印刷された小さな紙を1枚用意する。
    紙切れを4つ折にし、生徒のこぶしに納まる大きさにする。
  • テンポの良い、洋楽の曲。
下準備
  • 紙切れに何の絵が描かれているのかを、全生徒に見せる。このとき、誰も、何の絵であるかを、言葉に発してはいけない。全員が黙っていること。
  • 「監視役」になる生徒を一人決めておく。
ルール
  1. 先生が「監視役」に見られないように、こっそりと一人の生徒に紙きれを渡す。
  2. 生徒たちは床に円形に座り、円の真ん中に「監視役」が座る。
  3. 手の動きが「監視役」に見えぬよう、はじめから全生徒が両手を後ろに回しておき、きつめの円形を作るなど、工夫をすること。
  4. 音楽の開始と共に、紙切れを時計回りに渡して行く。
  5. 音楽が止まったら、そこで動きを辞め、「監視役」は誰が紙を持っているかをあてる。
  6. 生徒同士で以下の例に示すような会話をさせる。

【例】
絵がネズミ(動物)の場合:
Are you a mouse, Kenji?
(健二、あなたはネズミですか。)
Yes, I am. / No, I am not.
(はい、ネズミです。/ いいえ、ネズミではありません。)

絵が医者(職業)の場合:
Are you a doctor, Chihiro?
(ちひろ、あなたは医者ですか。)
Yes, I am. / No, I am not.
(はい、医者です。/ いいえ、医者ではありません。)

絵がニンジン(品)の場合:
Do you have a carrot, Hiromi?
(広美、あなたはニンジンを持っていますか。)
Yes, I do. (Yes, I have a carrot.) / No, I don’t (have a carrot).
(はい、持っています。/ いいえ、持っていません。)

  1. あてられた生徒が新しい「監視役」になる。
コメント
  • 会話のレベルを下げる必要があるときには、紙ではなく、ビー玉などのこぶしに収まるものを渡して行く。

Do you have a marble, Akiko?
(あき子、あなたはビー玉を持っていますか。)
Yes, I do. / No, I don’t.
(はい、持っています。/ いいえ、持っていません。)

  • 生徒が多い場合には、紙きれの数と「監視役」を増やす。
バリエーション 語彙力の練習の場合:

それぞれの生徒が1枚ずつ単語カードを手前に置いておく。「監視役」は誰が紙を持っているかを当てるときに、個人名を使って指名する代わりに、その生徒の前に置かれた単語カードの英語を正しく言う必要がある。

 

 

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© あたし、地球人 , 2017 All Rights Reserved.