♪世界のいろんなところで生活をして来たオテンバ地球人の私から、あなたへ♪

英語の授業で使えるゲーム集:アイディアをお探し中の先生方、必見!

2018/03/06
 
この記事を書いている人 - WRITER -

 

英語を教える側の何が本当の負担かを先生方に伺うと、授業内容を考えること、がほぼ必ず上位に上がります。

私も授業内容を練っている時間の方が、実際の授業時間よりも長い場合が多々あり、正直、苛立ってしまうこともあります。

 

それでも、授業内容の下準備をしておくのは、「良い授業」にするためには必須だと、強く感じています。

 

というのも、先生自身が「今日はこういう流れで授業を進めよう」と決めているのが自信のような形で生徒に伝わり、結果的に先生が授業の雰囲気を形成できるからです。

逆を言うと、授業内容がきちんと決まっていないときには、授業がどこかダラダラとした雰囲気を持ち、それが不思議なほど生徒の授業態度に反映されます。

 

当サイトを通じて、先生方とアイディアを情報共有することで、少しでも先生方の授業の準備時間の負担が減ることを願っています。

 

 

英語の語彙力を簡単に増やしましょうシリーズ⑤

All Change!(オール・チェンジ)

ターゲット 語彙全般、文章
ジャンル リスニング、スピーキング(コメント欄参照)
サイズ 指定なし
用意するもの 単語カード、椅子
下準備  (生徒数-1)分の椅子を円形に並べておく
ルール
  1. 円の真ん中に生徒が一人立ち、残りの生徒は椅子に座る。
  2. 真ん中の生徒を含めた、生徒全員にカードを配る。
  3. 先生が、カードに含まれるうちの2つの単語を大きな声で言う。
    【例】Banana and Apple!(バナナとりんご)
  1. 該当する単語カードを持った生徒たちは席を交換しなければならない。その間に真ん中にいる生徒が席を確保しようとするのが狙い。
  2. 席に座れなかった生徒が新しく真ん中に立つ。
  3. 先生がAll Change!と言った場合は、全員が席を交換する必要がある。
コメント
  • フルーツバスケットの応用バージョン。
  • 盛り上がるため、怪我をしないように注意。
  • 走ることのできる範囲は円の中に限定する。
  • 真ん中に立ちたいがために、故意に席に座らない生徒がいる場合は、「真ん中に3回以上立った生徒は罰ゲーム」などのルールを追加する。
バリエーション
  • 生徒がゲームに慣れて来たら、単語の代わりに文章を使う。

【例】
I bought some bananas and apples at the shop today.
(今日、お店でバナナとリンゴを買いました。)
I have a cat, but I don’t have a dog.
(私は猫を飼っていますが、犬は飼っていません。)

 

  • スピーキングの練習にする場合は、ペアで単語カードを用意し、座っている生徒の足元にカードを一枚ずつ置く。(上記のスタイルとは異なり、生徒はカードを持ち歩かない。)真ん中の生徒が単語を言うか、単語を使った簡単な文章を言う。座っている生徒の数は偶数。カードを踏まれないように、置き場所に配慮する。All Change! を頻繁に使うこと。

 

 

 

ケンケンパ

ターゲット 語彙力、簡単な文章(バリエーション欄参照)
ジャンル スピーキング
サイズ 1グループにつき生徒5人程度。先生1人につき2グループまで。
用意するもの テープ、またはフラフープ
下準備
  • 床のタイル、またはフラフープを使って、ケンケンパの枠を作っておく。年齢によっては、ケンケンパではなく、一列に枠を並べても良い。
  • 単語カードを各枠の横に置いておく。
ルール
  1. 単語を英語で言いながら、ケンケンパをして前に進んで行く。
  2. 間違えたら枠から外れて、並び直し。(または、○回までは間違えても良い、という条件を付ける。)
コメント このゲームは人気があるが、順番待ちの生徒たちが退屈するのが難点。順番待ちの間に何か別の課題を与えるのも良い。
バリエーション 足が「パー」の位置にあるとき、二つのカードを組み合わせて文章が言えるように単語を配置する。

【例】
数字と果物:
」カード+「Apple」カード= Two apples
主語と感情:
He」カード+「Sad」カード= He is sad

 

 

ボール投げ

ターゲット 語彙力:数字
ジャンル スピーキング
サイズ 指定なし
用意するもの ボール、または風船
下準備 なし
ルール
  1. 生徒が円形に立つ。
  2. ボールをランダムにお互いに投げながら、数を正しく英語で数えて行く。
  3. ボールを落とした生徒は、英語で数えながら縄跳び、複数の単語カードや数字カードをテンポ良く読む、などの罰ゲーム。
コメント 年齢が低い生徒の場合はボールを簡単に落としてしまうので、風船を使う。
バリエーション 難しくするためのバリエーション:

  • 数字は1ではなく、50や100から数え始める
  • カウントダウン
  • 偶数(Even number)、または奇数(odd number)のみ

 

 

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© あたし、地球人 , 2017 All Rights Reserved.